科研費獲得支援2025 ☆NEW☆彡

研究力強化推進センターは様々な研究費獲得支援を実施しております。
ぜひ⭐ブックマーク⭐の上、ご活用ください!

グラント申請の奥深さを知る ー知識のブラッシュアップ

第1回科研費説明会(2025年5月28日) ※こちらClickで詳細Open
科研費採択率のカラクリ、科研費申請の基本情報、採択・不採択の体験談、科研費重複申請について

▶ビデオはこちらから。
0:12~ 不採択のボーダーラインとは?~科研費は「当たりくじ」ではありません~
4:43~  科研費は他の助成金とどう違うのか? ~科研費の趣旨やポイントの説明~
30:00~ 科研費不採択教員の経験話 ~採択➡審査員➡不採択➡採択~
54:23~ 基盤C・テーマ設定の悩み
1:07:01~1:15:14 質疑1:「学術的な『問い』」をどうやって設定する?

▶説明資料閲覧はこちらから。(Moodleへ)
※どちらも学内のメールアドレスをお持ちの方が閲覧可能です。
リンク後、ログアウト状態の方は学内用メールアドレスの入力を求められることがあります。

▶科研費説明会・質問回答(科研費重複申請について)はこちらから。
※ご注意:令和7年度募集要項公開情報です。令和8年度版が公開されましたら更新いたします。

第2回科研費説明会(2025年7月1日) ※こちらClickで詳細Open
本学の採択状況、今年度公募申請、OA義務化の対応方法、研究インテグリティ確保、研究力強化について

▶ビデオはこちらから。※※学内のメールアドレスをお持ちの方が閲覧可能です。視聴期間2025.7.7~2025.10.31
0:12~     本学の科研費採択状況等について
9:52~     令和8年度科研費公募申請等について
22:53~   オープンアクセスの義務化に備えて
35:04~   研究インティグリティーについて 
43:42~   研究力強化について 

1:13:30~  質疑

▶説明資料閲覧はこちらから。(Moodleへ) 
学内のメールアドレスをお持ちの方が閲覧可能です。
※リンク後、ログアウト状態の方は学内用メールアドレスの入力を求められることがあります。
※2025.7.8以降に採用の方はこちら(学内掲示板)
添付ファイルをご参照ください。(Moodleの閲覧ができません)

多角的にアイデアを集める ー内容のブラッシュアップ

科研費WEEK『よろず相談』                    ・・・URAと面談しながら調書作成の様々なお悩みを解決いたしましょう!
▶ 『よろず相談』詳細はこちらから。※7/12以降も奮ってご利用ください!
👈 面談予約は『おた助』から。(Microsoft365 Bookingsへ)

採択済み科研費調書閲覧サービス ー形式のブラッシュアップ

過去に採択された科研費調書を閲覧することで「採択されるコツ」を掴みましょう。

▶ 閲覧申込はこちらから。 (Microsoft365 Forms へ)
※ アクセス権限が
付与されると招待通知が届きます。
1営業日以上経過後も未通知の場合は件名:閲覧サービスとして【ura-tr@yamanashi.ac.jp】にご連絡いただければ幸いです。

科研費申請支援図書の活用 ー技術のブラッシュアップ

附属図書館・医学部分館の蔵書を活用し「採択されるコツ」を掴みましょう。

▶ 蔵書の紹介はこちらから。
「①科研費獲得の方法とコツ」第9版(電子ブック)は科研の最新フォーマットを解説!

グラント申請メンター制度  ー骨子のブラッシュアップ

採択経験者をメンターとし、研究計画調書にコメントいただくことで「審査員に訴える研究内容のブラッシュアップ」を達成しましょう。

「先着順で定員に達するまで」です。積極的なご利用申請をお待ちしています。

公募要項は こちらから。 ※R6年度とルールが変更予定

申請は こちらから。(Microsoft365 Forms へ)

ご不明な点は研究力強化推進センター: ura-tr@yamanashi.ac.jpまでご連絡ください。

イラスト外注などに関する情報

学内サイトでお知らせします。